クレジットカードは便利ですがリスクもあります。
カード履歴を、毎日こまめにチェックしていたとしても、被害にあえば手遅れです。
(金銭での護身術)
クレジットカードの安全な使い方
↓ 順番に説明します
使い方①レベル、初心者むけ・必須事項
使い方②レベル、できれば理解してほしいレベル
使い方③レベル、上級者むけ
使い方①レベル
・カードは1枚にする。複数の契約をしない方が安全性には良い。(管理しやすい)
・カード会社の緊急電話番号を、自分のスマホに登録しておく
・カードにはウラ面にサインをする。(漢字サインが偽造されにくいのでオススメ)
・カードは自分だけしか使用を認められないので他人に貸さない
・カードを他人に見せびらかさない(番号を見られる危険)
・ウソで、カード会社の人だと言って番号を聞いてくるサギがある
・ウソで、カード会社の人だと言って番号を記入させるメールが来ても、無視か、削除する
・公共施設のパソコンではなく、自分のパソコンからしかカード番号を入力しないようにすれば他人に知られにくい
使い方②レベル
・カードは店員に渡さないほうが無難(海外では多いスキミング被害)(日本でも、たまに発生するようだ)
・カードのウラ面は他人に見せない(3ケタか4ケタの認証番号が書いてある)
・海外では、空港に設置されたATMだけを使う
・あやしい(信用できない)会社は使わない。
・あやしい(信用できない)サービスは使わない。
海外サービスは特に注意する(日本国内よりも被害確率が高いようだ)
・カードは写真にとらない(番号が他人に流出する危険)
・自分のパソコンで変なサイト(インターネットのページ)を見に行かないこと。コンピューターウイルスに狙われる。もし変なサイトを見たいなら、別のパソコンを用意すると良い。(特に海外はサギページが多い)(パソコンは使い分けると安心)
使い方③レベル
・(ICチップ付きカードは)持ち運ぶときは、できるだけ電磁波遮断ケースにカードを入れる(電波で通信するのを防止)(ケースは2千円くらい)
・複数のカード所持で、ポイントためる用など、使わないカードは金庫に保管する
クレジットカードで被害にあったら
・警察に被害届けが必要
・カード会社に電話
まとめ
紛失や情報流出などの安全性について調べたり、クレジットカード会社に問い合わせしたことがありますが、わりと、あいまいな返答が多いように感じました。(クレカは歴史的に、きっちりしていない印象)
↓
自分で管理するのが重要だということでしょう。
クレジットカードは大切に扱いましょうね。
(かんたん)リボルビング支払いはヤバイのか?クレジットカードの契約
(かんたん)パスワードを忘れた・見られた犯罪、ログイン管理方法
(むずかしい内容)野良Wi-Fi(のらワイファイ)の危険性(フリー)FREE