ねずみ講・マルチ商法・ネットワークビジネスを断るには?
(マルチ・ネットワーク・ねずみこう)から身を守る護身術
マルチ商法・ねずみ講・ネットワークビジネスは全部同じ?
これらは違います。
ネットワークビジネスとは?
組織形態での業務。
ネットワークビジネスは、人とのつながりで金銭が動く仕組み。
複数の人がいる組織。
ただの組織形態なので、犯罪かどうかとは関係ない。
ねずみ講とは?
ネズミ講。(ねずみこう)
別名、無限連鎖講。
情報を扱う場合に多い。
実体のない物を売る手法。たとえば、情報には実体(実物)がない。ただの言葉・メモ帳・ノート・USBメモリーなど。
(メモ帳・ノートとかは物体なので、実体があるじゃない!というツッコミはしないでね。)(手口の分類として、実体のない物を売る。という考え方だと思ってください)
違法です。
マルチ商法とは?
普通の商売もマルチ商法に分類できます。仕入れと卸の関係性のこと。
(MLM = マルチレベルマーケティング)
実体のある物品を流通させること。
合法です。問題なし。
しかし、売れば売るほど儲かるという甘い言葉で、商品を仕入れさせようとしてきます。(つまり、しつこい商人みたいな感じ)(あなたに売りつけようとしている)(これは迷惑行為なので、しつこい場合には消費者センターに相談してみてください)
入会すると?
入会したあなたが高額商品を買うことになるパターンが多い(ローンを組ませる)
ねずみ講・マルチ商法・ネットワークビジネスは儲かるの?
組織としてピラミッド型が多いです。上層部の階級の人ばかりが儲かる構造なので、あなたが入会しても、養分になって損して、やめていくことになるでしょう。
なぜ問題なのか?
全体的に、金儲け主義の人が多いので、ウソをついて買わせるという話が多いようです。
◆ネズミ講は違法なので、そもそも違反。
◆ネットワークビジネスは「価値が低くても高額で商品を売る」ことが多くて、迷惑行為として問題になりやすいです。
◆マルチ商法は合法です。一般的に混同・誤解されているだけです。しかし、しつこく売ろうとする場合があり問題視されています。
相手のメリット
あなたに売れば相手は儲かります。
あなたを勧誘すれば、相手に金銭が入ります。アルバイト感覚です。
入会させたいターゲット
「大学1年生」「若い会社員」「主婦」が狙われやすいだろう。(入会させやすい)
ねずみ講・マルチ商法・ネットワークビジネス・断る方法・対処法
相手は仕事だと思って行動してきます。嫌なら断りましょう。「私は、やりません。」
しつこい場合には、
「警察に相談しますよ?」
これで引き下がるでしょう。