1日の栄養バランスについて
(食事での護身術)
1日においての必要な栄養素
厚生労働省では、1日においての必要な栄養素を試算していますので、これを参考にして、健康的な食事を心がけましょう。
(普通にバランス良く食べましょう。という内容が書いてある)
↓ 厚生労働省 日本人の食事摂取基準
厚生労働省 食事
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/eiyou/syokuji_kijyun.html
(日本の基準値はビタミンやミネラルが不足しているという指摘をする人も、いるようです。私も似た考えです)
誰でも食事はするけれど内容は、いいかげんになっていないか、あなたは大丈夫ですか?
↓ 以下は私の見解ですので、内容に責任はもてませんので、あしからず。
健康的な食事の、落とし穴
一般的に健康的な食事とは、なんですか?と聞いたら、ごく普通の和食の定食を想像しませんか?
そこまでは良いのですが、
「白ごはん」は食べ過ぎな人が多そうですね。
白ごはんの落とし穴(白米・精米食)
白ごはんは健康的な食事?
いえ、GI値が高いので、イマイチです。
GI値 → (高血糖・糖尿病に近づきやすいかの目安)
しかも精米するとビタミン類・ミネラル類が減ります。
白ごはんは少なめにして、オカズを増やしましょう。
玄米を試す
私は何年も玄米を食べていたので、いまさら白米をメインにする気になりません。メリットが少ないです(しいていうなら、酢めし・寿司系は白米が合うってことぐらい)
玄米の炊き方・食べ方
玄米は、圧力鍋で炊けば柔らかいですよ。
ぶづき米を試す
ぶづき米は、玄米と白米の中間くらいです。
コイン精米機で選択できます。
ぶづき米の炊き方・食べ方
普通の炊飯器で炊けます。
食べたときに硬くないので、玄米の初心者でも普通に食べれます。
材料の落とし穴(食材)
普通の食事に関してのこと。
世間的に、使っている材料が、年々、劣悪になってきている印象です。(だんだん悪くなっている)
食品添加物まみれの、「食品もどき」
(もどき = 似せた物体)
(そんなもの食べたくない)
ぜひとも、成分表示部分を見て、原材料などの内容を理解してから、食材を買いましょう。
コンビニのおでんは、なぜ浮くのか?
添加物が入っています。浮いたほうが美味そうに思う。
(本来は沈みます)
タンパク質(肉・魚・たまご)
日本人のタンパク質の摂取量は、かなり少ないと思います。
タンパク質を多く食べないと、健康が維持できません。年をとっても同じです。若くても老人でも、肉類は必要です。
私の理論(個人的な考え)では、肉食の人ほど、健康に生きれます。
以前に、ビーガン食をしている人が、かくれて肉を食べるという話題を見たことがあります。肉が欲しくなるようです。
私の勝手な基準からすると、そんなのあたりまえの結果ですよ。タンパク質によって細胞(身体)を修復するので、ビーガン食の人は、肉を禁止するならば、かわりにタンパク質が豊富な豆類ばかり多く食べないと栄養不足のせいで病気になるでしょうね。
私は1年くらい「鶏の卵・チーズ・牛肉の端の小間切れ切り落とし安売り」ばかり食べて自己実験していました。
(ビタミンとミネラルはネーチャーメード・マルチビタミンからバランスよく摂取)
その結果 → 非常に体調が良い・肌がスベスベ
注意する肉類
これは私の見解ですので、内容に責任はもてませんので、あしからず。
個人的に、豚肉はトンコレラの影響が深刻に感じます。
個人的に、イノシシ肉はトンコレラの影響が多いように感じます。
個人的に、魚類は海洋汚染の影響が深刻に感じます。
個人的に、安いブラジル産鶏肉は成長ホルモン剤の影響が深刻に感じます。
野菜は減農薬・無農薬が良い。
日本の野菜は農薬まみれ。
大げさではなく、世界の危険農薬使用1位2位は「日本・韓国」みたいですよ。
日本の野菜農家(業者)は、自分・家族用の減農薬野菜は別に作っているということをよく聞きます。
農薬で、虫が死にます。はたして人間は無影響でいられますか?
野菜は減農薬栽培・無農薬栽培を選んで買うのが良いでしょうね。
私のオススメ食事
私のオススメは、
・白米 → 玄米に、変更
・タンパク質(鶏の卵・チーズ)などを、かなり多くする。
・科学物質を使わない、無添加で作った食品を買う。
・野菜は減農薬栽培・無農薬栽培が良い。
・完璧な食事は難しく、どうしても、かたよった食事になりがちなので、ビタミン・ミネラルは錠剤に頼ることが多い
日本での食品ラベル一括表示義務
日本の基準の話ですが、
原材料の表示は一括表示といって、合成前の詳細を書かなくて良いのです。(おおまかにしか解らなくなる)
「国産」の落とし穴
今や、日本の食材を、輸入しない国があります。
(外国では評価が落ちた。)
昭和時代の安全神話なんて幻想ですよ。
(このことを知らないで、おどろく日本人の知り合いが多いですね)
私は「国産」と書いてあっても無視します。ちゃんと「OO県産」まで確認しています。
私のオススメ産地
食事の内容にもよりますので、人それぞれ違いますよね。
私なら、自然的に、安全性が高そうな地域を、いつもネットで調べてから買います。(汚染地域の情報など)
とくにキノコ類・魚類は極力買わない。
(気にされない人は、ご自由に買ってください。決めるのは人それぞれですから)
食品中の放射性物質による健康影響について(キノコは9ページ)
https://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/syoku-anzen/iken/dl/130201-1-fukushima_1.pdf
私は神経質すぎると言われやすいです。(自分を守る防衛をしているつもりです)
いちおう、厚生労働省でも、事故がある地域での残留を気にしているようですよ。
↓
好みもあるので、自分の好きな産地を買えばよろしいと思います。
私のオススメ「北陸・山陰・四国・九州・沖縄」
まとめ
長生きには、家庭での、質の良い食事が重要です。
健康の考え方は、いろいろあるので、工夫して生活していきましょう!